忍者ブログ

teramonono(テラモノノ、てらものの)

テラモノノ(てらものの)では、食品、雑貨、家電、Nintendo Switchソフト、美容製品などを紹介しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【Nintendo Switch】SEGA AGES ソニック・ザ・ヘッジホッグ

世界中のゲームファンが夢中になった音速ハリネズミ「ソニック」!幻のアーケードバージョンを初収録!
世界中のゲームファンが夢中になった音速ハリネズミ「ソニック」の、すべての物語のはじまりとなるデビュー作が登場! ボタン1つと移動だけで楽しめるシンプルな操作で繰り広げられる、スピード感満点のアクションゲームを楽みましょう。

■物語
幻の宝石“カオスエメラルド”をさがし求める悪の天才科学者ドクター・エッグマンは、サウスアイランドへやってきて島の仲間をロボットに変えてしまった! 水と緑の野原、地下神殿、ピンボールで彩られた街など、次々と変化する6つのステージにはたくさんのルートが存在するので、秘密のルートを探し出す楽しみも。すべてのステージを駆け抜けて、エッグマンにとらわれた仲間たちを救い出し、スペシャルステージに隠された「カオスエメラルド」を手に入れろ!

【モード紹介】
・オリジナルモード
メガドライブ版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』を楽しむことができるモード。オリジナル版では裏技だったステージセレクトは、起動時にオン・オフするだけで使用可能。さらに、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』から追加された「スピンダッシュ」、『ソニックマニア』から追加された「ドロップダッシュ」のアクションも追加されている(オプション設定で使用不可にすることも可能)。
また、ゲームバージョンを通常の日本版・海外版に加え、メガプレイバージョンからも選ぶことができる。メガプレイとは、人気のメガドライブタイトルをアーケードで遊べるようにアレンジしたゲームセンター用のメガドライブ。お馴染みのステージを限られたタイムでのクリアを目指すタイムアタックゲームとなっている。スピード重視のステージ構成で、ソニックのスピード感とスリルを凝縮して楽しむことができる。

・リングキープモード
ニンテンドー3DS版『3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』で追加されたサポートモード。ゲーム開始時から常に10個のリングを持って始められるので、開始直後のミスやボスからの復帰がしやすくなっている。

・チャレンジモード
①「グリーンヒルゾーン ACT1」をクリアする時間を競う全世界ランキングモード。
②メガプレイバージョンでスコアアタックを競う全世界ランキングモード。一回でもミスをするとチャレンジ終了となる。

https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000010210

PR

【Nintendo Switch】SEGA AGES ソニック・ザ・ヘッジホッグ

世界中のゲームファンが夢中になった音速ハリネズミ「ソニック」!幻のアーケードバージョンを初収録!
世界中のゲームファンが夢中になった音速ハリネズミ「ソニック」の、すべての物語のはじまりとなるデビュー作が登場! ボタン1つと移動だけで楽しめるシンプルな操作で繰り広げられる、スピード感満点のアクションゲームを楽みましょう。

■物語
幻の宝石“カオスエメラルド”をさがし求める悪の天才科学者ドクター・エッグマンは、サウスアイランドへやってきて島の仲間をロボットに変えてしまった! 水と緑の野原、地下神殿、ピンボールで彩られた街など、次々と変化する6つのステージにはたくさんのルートが存在するので、秘密のルートを探し出す楽しみも。すべてのステージを駆け抜けて、エッグマンにとらわれた仲間たちを救い出し、スペシャルステージに隠された「カオスエメラルド」を手に入れろ!

【モード紹介】
・オリジナルモード
メガドライブ版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』を楽しむことができるモード。オリジナル版では裏技だったステージセレクトは、起動時にオン・オフするだけで使用可能。さらに、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』から追加された「スピンダッシュ」、『ソニックマニア』から追加された「ドロップダッシュ」のアクションも追加されている(オプション設定で使用不可にすることも可能)。
また、ゲームバージョンを通常の日本版・海外版に加え、メガプレイバージョンからも選ぶことができる。メガプレイとは、人気のメガドライブタイトルをアーケードで遊べるようにアレンジしたゲームセンター用のメガドライブ。お馴染みのステージを限られたタイムでのクリアを目指すタイムアタックゲームとなっている。スピード重視のステージ構成で、ソニックのスピード感とスリルを凝縮して楽しむことができる。

・リングキープモード
ニンテンドー3DS版『3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』で追加されたサポートモード。ゲーム開始時から常に10個のリングを持って始められるので、開始直後のミスやボスからの復帰がしやすくなっている。

・チャレンジモード
①「グリーンヒルゾーン ACT1」をクリアする時間を競う全世界ランキングモード。
②メガプレイバージョンでスコアアタックを競う全世界ランキングモード。一回でもミスをするとチャレンジ終了となる。

https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000010210

【Nintendo Switch】ステレデン バイナリースターズ

立ち向かえ!シューティングゲームファン! 
2P協力プレイも可能な「2Dスクロールシューティングゲーム」
「ローグライク」要素も加わった「2Dスクロールシューティングゲーム」です。 
レトロスタイルなドットで表現された宇宙空間で、画面いっぱいに広がる弾幕攻撃を仕掛けてくる「宇宙海賊」に対し、 効果的なウエポンを選択しながら、エネミーを撃破していきます。しかし、単なる「覚えゲー」ではありません。 プレイする度に各ステージは自動生成され、また圧倒的な大きさと攻撃力を誇る巨大なボスを含め、次々と襲いかかる エネミーたちは、その出現パターンや形状、攻撃方法が常に変化します。また、一つのライフゲージを共有する「2P協力プレイ」も可能ですので、お友達と一緒に盛り上がること必至です。
<エネミーについて> 
「空飛ぶチェーンソー」「重装甲戦艦」などそれぞれ動作と武器が異なる、ユニークかつ個性的なものばかりです。数多くの攻撃パターンを備え、リアルタイムに生成しながら プレイヤーに襲いかかります。 
<攻撃方法について> 
プレイヤー機は全5種類。武器は全42種類用意しています。「レーザー」や「ミサイル」に加え、「ドリル」、「のこぎり」、「火炎放射」など、エネミーに与えるダメージがそれぞれ異なる、バラエティ豊かな武器(接近戦に有効なタイプもあり)を選択しながら、エネミーを破壊していきます。また、各ステージをクリアする毎に、全32種類あるアップグレードを選択できます。
<ゲームモードについて>
<プレイ>:レギュラーのモードです。自機が破壊されるまで、戦い続けます。 
<デイリープレイ>:1日に1回のみプレイできるモードです。毎日、全てのプレイヤーが、違う武器、アップグレードの状態、ボス等、その日に設定された同一の条件下で、全プレイヤーがランキングで競うことができます。(※インターネット接続が必要です。) 
<アリーナ>: 自由に武器を設定し、 プレイモードで倒したボスと戦うモードです。 
<ボスラッシュ>:ボス戦専用のモードです。ディリープレイとは異なり、1日何回でもプレイが可能です。オンラインランキングもあります。

https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000010583

【Nintendo Switch】ステレデン バイナリースターズ

立ち向かえ!シューティングゲームファン! 
2P協力プレイも可能な「2Dスクロールシューティングゲーム」
「ローグライク」要素も加わった「2Dスクロールシューティングゲーム」です。 
レトロスタイルなドットで表現された宇宙空間で、画面いっぱいに広がる弾幕攻撃を仕掛けてくる「宇宙海賊」に対し、 効果的なウエポンを選択しながら、エネミーを撃破していきます。しかし、単なる「覚えゲー」ではありません。 プレイする度に各ステージは自動生成され、また圧倒的な大きさと攻撃力を誇る巨大なボスを含め、次々と襲いかかる エネミーたちは、その出現パターンや形状、攻撃方法が常に変化します。また、一つのライフゲージを共有する「2P協力プレイ」も可能ですので、お友達と一緒に盛り上がること必至です。
<エネミーについて> 
「空飛ぶチェーンソー」「重装甲戦艦」などそれぞれ動作と武器が異なる、ユニークかつ個性的なものばかりです。数多くの攻撃パターンを備え、リアルタイムに生成しながら プレイヤーに襲いかかります。 
<攻撃方法について> 
プレイヤー機は全5種類。武器は全42種類用意しています。「レーザー」や「ミサイル」に加え、「ドリル」、「のこぎり」、「火炎放射」など、エネミーに与えるダメージがそれぞれ異なる、バラエティ豊かな武器(接近戦に有効なタイプもあり)を選択しながら、エネミーを破壊していきます。また、各ステージをクリアする毎に、全32種類あるアップグレードを選択できます。
<ゲームモードについて>
<プレイ>:レギュラーのモードです。自機が破壊されるまで、戦い続けます。 
<デイリープレイ>:1日に1回のみプレイできるモードです。毎日、全てのプレイヤーが、違う武器、アップグレードの状態、ボス等、その日に設定された同一の条件下で、全プレイヤーがランキングで競うことができます。(※インターネット接続が必要です。) 
<アリーナ>: 自由に武器を設定し、 プレイモードで倒したボスと戦うモードです。 
<ボスラッシュ>:ボス戦専用のモードです。ディリープレイとは異なり、1日何回でもプレイが可能です。オンラインランキングもあります。

https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000010583

【Nintendo Switch】SEGA AGES サンダーフォースⅣ

伝説の人気ソフトメーカー「テクノソフト」が生み出した
大ヒットシリーズ「サンダーフォース」の第4作!
メガドライブ後期に発売され、その重厚感溢れるグラフィックとサウンド、壮大なボリュームと斬新なアイデアで、多くのファンを魅了したシューティングゲーム。

■物語
高速機動戦闘機ステュクスの活躍により、銀河連邦は、オーン帝国の皇帝「カウ・ス」を打ち倒した。2年が経過してもなおオーン帝国の活動は衰えることがなかった。「カウ・ス」の腹心ともいえるサブ・システム「ヴィオス」が自己増殖し、「カウ・ス」を凌ぐまでに成長していたのだった。激しい反撃の前に、ことごとく作戦が失敗した連邦軍は、ついに開発中だった次期主力戦闘機FIRE LEO-04「RYNEX(ライネックス)」を出撃させたのだった。

【モード紹介】
・オリジナルモード
メガドライブ版『サンダーフォースIV』を楽しむことができるモード。
ゲームバージョンは日本版・海外版から選択可能。また、処理落ち軽減を設定することで難易度をあげることができるほか、パワーアップ時のボイス再生について、オリジナル同様にBGMを止めるか、止めないかを設定することもできる。
なお、一度クリアすることで、プレイヤー機体を通常の「RYNEX(ライネックス)」の他、前作『サンダーフォースIII』の主人公機である「STYX(ステュクス)」でもプレイできるようになる。

・KIDSモード
ミスした際に使用していた武器を失わないなど、オリジナル版よりも難易度を下げてプレイできる初心者向けモード。
セガサターン版『サンダーフォースゴールドパック2』バージョンの『サンダーフォースIV』にあった追加要素をベースにしている。

https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000010216





ブログ内検索

P R